日本歴史地名大系 「俵口村」の解説 俵口村たわらぐちむら 奈良県:生駒市俵口村[現在地名]生駒市俵口町・松美台(まつみだい)・光陽台(こうようだい)の全域、および北新(きたしん)町・西松(にしまつ)ヶ丘(おか)・東松ヶ丘・新生駒台(しんいこまだい)・門前(もんぜん)町・生駒台北(いこまだいきた)・生駒台南の一部生駒丘陵東麓、竜田(たつた)川に沿い谷田(たにだ)村北方に立地する。俵口は田原口の意。北方に南田原(みなみたわら)村・北田原村がある。慶長郷帳・元和郷帳に「田原口村」と記す。「大和志」には俵口氏の拠った俵口堡のあったことがみえ、安永三年(一七七四)の十一ケ村村鑑(矢野家文書)に「俵口伊与守殿城跡検地ニ入年貢地ニ罷成候」とある。慶長郷帳による村高四二一・五一石。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by