俵口村(読み)たわらぐちむら

日本歴史地名大系 「俵口村」の解説

俵口村
たわらぐちむら

[現在地名]生駒市俵口町・松美台まつみだい光陽台こうようだいの全域、および北新きたしん町・西松にしまつおか・東松ヶ丘・新生駒台しんいこまだい門前もんぜん町・生駒台北いこまだいきた・生駒台南の一部

生駒丘陵東麓、竜田たつた川に沿い谷田たにだ村北方に立地する。俵口は田原口の意。北方に南田原みなみたわら村・北田原村がある。慶長郷帳・元和郷帳に「田原口村」と記す。「大和志」には俵口氏の拠った俵口堡のあったことがみえ、安永三年(一七七四)の十一ケ村村鑑(矢野家文書)に「俵口伊与守殿城跡検地ニ入年貢地ニ罷成候」とある。

慶長郷帳による村高四二一・五一石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む