北田原村(読み)きたたはらむら

日本歴史地名大系 「北田原村」の解説

北田原村
きたたはらむら

[現在地名]猪名川町北田原

南田原村の北にあり、南部を丹波への道が猪名川沿いに通じる。短冊形の小盆地をなす。集落面の下位にある広い段丘面上にツク田・ヤナイ田を中心とした条里地割が残る。中世多田ただ庄のうちで、正和五年(一三一六)一〇月一三日の多田院堂供養指図(多田神社文書)に、多くの警固御家人の一人として北田原がみえる。多田院(現川西市)の応安元年(一三六八)四月八日の金堂供養棟別銭注文に「田原南北」とある。永和元年(一三七五)には「北田原村」の五三家が多田院の法花堂・常行堂・地蔵堂造営のための棟別銭を納めている(七月二五日諸堂造営棟別銭郷村注文)。文明一八年(一四八六)の多田庄段銭結解状では諸本所分として「五町三段半卅歩内 反卅不歟 一丁七段平瀬跡」と記され、「現地三丁三段廿歩」に対し一貫七五〇文の段銭を多田院に納めている。


北田原村
きたたわらむら

[現在地名]生駒市北田原町

生駒丘陵東麓、天野あまの川上流地域に位置する。北方磐船いわふね越経由私市きさいち(現大阪府交野市)に至り、西方清滝きよたき越経由で清滝(現大阪府四條畷市)に通ずる。大角おおすみ(大隅)の属邑名が示すように県内最北西隅に立地する。中世、「鳥見田原」(経覚私要鈔)の称を用いた。「大和志」には「有郡境、北田原村城坂上丹後守者所拠」とある。

慶長郷帳の村高一〇七二・五二五石。幕府領(代官小堀政一)である。元和郷帳・寛永郷帳や「寛文朱印留」には東田原村とみえる。天野川を境に接する河内国の西田原に対する呼称か。村高に変りはない。元和元年(一六一五)以降郡山藩(水野勝成)領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android