俵野廃寺跡(読み)たわらのはいじあと

日本歴史地名大系 「俵野廃寺跡」の解説

俵野廃寺跡
たわらのはいじあと

[現在地名]網野町字俵野

俵野集落の中ほどにあり、奈良時代後期の寺と思われる。大正一一年(一九二二)俵野川改修工事の際発見された。地下約一メートルに、約一・五メートル間隔で一列に並んだ丸木柱の柱根と思われるもの六本(径約六〇センチ、高さ約一メートル)、大量の布目瓦(鬼瓦・軒丸瓦・平瓦)破片、平安時代後期のものと思われる塔の礎石一基、舎利壺(径約一五センチ、高さ約一一センチ)一個を出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む