倉山
あしくらやま
「甲斐国志」には「甘利山ノ西御座石山ノ南ニ在リ、鳳凰山ニ接ス。西南ハ西河内領ノ奈良田村」とある。芦倉山は独立した一山ではなく、薬師岳・辻山・千頭星山・大崖頭山・高谷山などの山々の総称であろう。
芦倉山には御勅使川扇状地上の村々の利用する入会地があり、元文五年(一七四〇)の芦倉村明細帳(芦安村誌)には芦倉村南東部から安通村南西部にかけての曾禰・出沢・いなご沢・やろく沢・釜口沢・かつら沢・かみ新居沢の七ヵ所を入会地としてあげているが、芦倉村北東部にあたる千頭星山南東部にも入会地はあった(同書)。これら入会地を利用する村々は芦倉村・安通村、須沢村・大嵐村・塩前村・駒場村・築山村・有野村・飯野村・百々村・上八田村・上今諏訪村・下今諏訪村・西野村・在家塚村(現白根町)、上条南割村・上条中割村・上条東割村・上条北割村・下条南割村・下条中割村・下条東割村・下条西割村・若尾村・若尾新田(現韮崎市)、六科村・野牛島村・榎原村・徳永村・下高砂村・上高砂村(現八田村)、上今井村(現櫛形町)、竜王村・竜王新町村・西八幡村・篠原村(現竜王町)の三六ヵ村で(前掲村明細帳)、塩沢口・須沢口・安通口・芦倉口の四口から入り薪・秣・筍などを採取し、山元四ヵ村および安通村を除く三一ヵ村が山年貢として六四俵余を上納した(元禄一三年「奥仙重入会裁許覚」飯野和見家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 