塩前村(読み)しおのまえむら

日本歴史地名大系 「塩前村」の解説

塩前村
しおのまえむら

[現在地名]白根町塩前

御勅使みだい川が山地から平野部に流れ出す左岸に位置し、東は有野ありの村、南は築山つくやま村、西は大嵐おおあらし村。西部は甘利あまり山に続く峰があり、同山から流れ出る塩沢しおざわ川が村の中央を流れ、御勅使川に注ぐ。慶長古高帳では高一八石余で幕府領、ほかに善応ぜんのう院領一石余・若宮領四斗余がある。寛文一二年(一六七二)検地帳(県立図書館蔵)では上田五畝余・中田六反余・下田三反余・下々田三反余・山田四畝余、上畑四畝余・中畑二反余・下畑六畝余・下々畑二町三反余・山畑九町六反余・畑二町余、屋敷三反余で高四一石余、ほかに除地として黒印地善養院七九二坪、若宮領・天神領・大通主領・神明領・明神領の田が合せて二反余ある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む