倉村(読み)あしくらむら

日本歴史地名大系 「倉村」の解説

倉村
あしくらむら

[現在地名]芦安村芦倉

甘利あまり山・千頭星せんとうほし山・大崖頭おおがれあたま山・高谷たかたに山・櫛形くしがた山に囲まれた御勅使みだい川渓谷の北岸に位置し、東は駒場こまば(現白根町)、南は安通あんつう村と奈良田ならだ(現早川町)名取将監は当地に居住し、武田信玄に仕えたという(寛永諸家系図伝)。将監との関係は不明だが、名執(名取)清三は天正一〇年(一五八二)八月一七日、「足蔵分」一貫五〇文ほかを安堵されている(「徳川家印判状」名取宏家文書)。慶長七年(一六〇二)検地帳(県立図書館蔵)では上畑一反余・中畑一反余・下畑一町余・下々畑八反余、屋敷五九四坪、ほかに桑三八束。慶長古高帳では高三一石余、幕府領、ほかに大明神領九斗。寛文一二年(一六七二)の検地帳(県立図書館蔵)では下田五畝余・下々田一畝余、上畑五反余・中畑一町一反余・下畑二町余・下々畑三町三反余・山畑二町六反余・山下畑六町八反余、屋敷四反余で、高七二石余、ほかに除地として大宝だいほう寺屋敷・畑、光明こうみよう寺・地窪堂・御願堂・阿弥陀堂天神牛頭天王・山神の屋敷、大明神領の畑があった。


倉村
くらむら

[現在地名]下郷豊成とよなり

上添わそう村の南、阿賀川左岸の段丘山間に立地。大岩おおいわ山山頂に大岩城跡がある。下野街道が通り、阿賀川を渡り長野ながの(現田島町)に通ずる。南山御蔵入領楢原組に属する。寛永年間(一六二四―四四)の倉村年貢割付状(星家文書)によると高二三五石余。貞享二年(一六八五)の「楢原郷地下風俗覚書」では高二三八石余。うち一一四石余の年貢は長野村に渡る丸木橋の橋守を岩本いわもと村とともに分担、その人足役として延宝元年(一六七三)から免除されていた。洪水によりこの橋が落ちた時は、打舟を作り対岸より綱を張り往還の荷物を運送した。橋の修復には下郷・上郷諸村から人足が出た。元禄四年(一六九一)の万覚書帳(下郷町史資料集)では高二三九石余、反別田五町五反余・畑三六町六反余、家数五八・竈数六六、うち水呑・名子九、人数三二七、馬三六。


倉村
あしくらむら

[現在地名]白川村芦倉

しよう川右岸芦倉山(一一二三・八メートル)山麓にある。南は有家うけはら村、対岸は椿原つばきはら村で、三村を山家やまがとよぶ。倉は久良の借字で谷のことで、蘆の生えた谷の意味という(斐太後風土記)。金森氏時代の高は二八石余(飛騨国中案内)。元禄飛騨国検地反歩帳の高は一〇石余、田八畝余・畑三町五反余。元禄一〇年(一六九七)再び高山別院照蓮しようれん(現高山市)領となり、のち幕府領分一石余が加わった(「岐阜県史」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android