倉梯山(読み)くらはしやま

日本歴史地名大系 「倉梯山」の解説

倉梯山
くらはしやま

「三代実録」貞観一一年(八六九)七月八日条に「大和国十市郡椋橋山河岸崩裂、高二丈、深一丈二尺、其中有鏡一、広一尺七寸、採而献之」とみえる椋橋くらはし山は「大和志」に「倉はし倉梯村上方峯名小倉」とあり、寺川流域の大字倉橋くらはしより上流にあったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む