倉輪遺跡(読み)くらわいせき

日本歴史地名大系 「倉輪遺跡」の解説

倉輪遺跡
くらわいせき

[現在地名]八丈町樫立

湯浜ゆばま遺跡の南西約四〇〇メートル、緩やかな溶岩台地の先端にあり、南側は急峻な海食崖となっている。昭和五二年(一九七七)に大量の遺物が発見され、以後七次にわたる調査が実施された。調査の結果、縄文時代前期末から中期初頭の竪穴住居跡二軒・竪穴状遺構一基・炉跡五基・土坑四基・埋葬人骨三体、イノシシイヌなどの動物遺体と、十三菩提式・五領ヶ台式土器を中心に関西系の大歳山式・鷹島式、中部高地の踊場式・狢沢式、北陸系の新保式土器が出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む