径2~5ミリメートル程度の小粒の玉。ほとんどガラス製で、おもに装身具として用いられた。ガラスの色は弥生(やよい)時代から古墳時代前期にかけてはほぼ水色に限られているが、古墳時代中期になると紺、黄、黄緑などが加わり、奈良時代以後はさらに種類が豊富になった。小玉だけで、あるいは他の玉とともに連ねて、耳、首、手、足などの飾りとしたことが古墳での出土状態や人物埴輪(はにわ)の表現からわかる。一つの古墳から数百、数千個という数で発見されることも少なくない。奈良時代には仏像の冠や瓔珞(ようらく)の飾りとして、または鎮壇具(ちんだんぐ)としても用いられた。縄文時代には石製のものがあり、弥生時代には貝製のものも知られている。
[望月幹夫]
…商品名ではヒラハマグリ,テブといい,刺身,吸物や焼きハマグリにする。本来はハマグリの大きいのを逆に小玉といったが,コタマガイの名はこれからつけられた。北海道南部から九州の外洋に面した潮間帯より水深20mの砂底にすむ。…
…勾玉は湾曲した体のふくらんだ一端に偏して孔をあけたもの,管玉は細長い管状のもの,丸玉は球状のもの,棗玉は丸玉をやや長くした形のもの,平玉は扁球形で平らな面に平行に孔をあけたもの,算盤玉は二つの截頭円錐体を底面で接合した形のもの,切子玉は二つの截頭角錐体を底面で接合した形のものである。このほかに,小型の丸玉または算盤玉を小玉(こだま)と総称することが多い。江戸期の学者は,低い円壔(えんとう)形の滑石製の玉に臼玉(うすだま)の名をつけたが,滑石製小玉と呼べばよい。…
※「小玉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新