小玉(読み)こだま

精選版 日本国語大辞典 「小玉」の意味・読み・例文・類語

こ‐だま【小玉】

[1] 〘名〙
① 小さい玉。
古事談(1212‐15頃)五「欲大慶は、玉ぶちの小玉等皆放光云々」
古代装身具の一つ。直径五、六ミリメートルで、多くガラス製。首飾り、耳飾り、手玉(腕飾り)などに用いた。
教令類纂‐初集・六五・正徳五年(1715)四月「元祿以前は江戸表においても、小玉之銀通用有候処に」
④ 蛤(はまぐり)の大きなもの。〔物類称呼(1775)〕
[2] (二代目を親玉と称したのに対していう) 歌舞伎俳優、五代目市川団十郎の異称。〔随筆・俗耳鼓吹(1788)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「小玉」の意味・読み・例文・類語

こ‐だま【小玉】

小さい玉。
弥生時代から古墳時代にかけて、首飾り・腕飾りなどに用いた直径5、6ミリの丸い玉。多くガラス製。
小玉銀」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小玉」の意味・わかりやすい解説

小玉
こだま

径2~5ミリメートル程度の小粒の玉。ほとんどガラス製で、おもに装身具として用いられた。ガラスの色は弥生(やよい)時代から古墳時代前期にかけてはほぼ水色に限られているが、古墳時代中期になると紺、黄、黄緑などが加わり、奈良時代以後はさらに種類が豊富になった。小玉だけで、あるいは他の玉とともに連ねて、耳、首、手、足などの飾りとしたことが古墳での出土状態や人物埴輪(はにわ)の表現からわかる。一つの古墳から数百、数千個という数で発見されることも少なくない。奈良時代には仏像の冠や瓔珞(ようらく)の飾りとして、または鎮壇具(ちんだんぐ)としても用いられた。縄文時代には石製のものがあり、弥生時代には貝製のものも知られている。

[望月幹夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android