倉道村(読み)くらみちむら

日本歴史地名大系 「倉道村」の解説

倉道村
くらみちむら

[現在地名]河東町倉橋くらはし

北西藤倉ふじくら村、東は鏡山かがみやま分、西は槻橋つきのきばし村、南は吹屋ふきや川。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高二四六石余。寛永六年(一六二九)実相じつそう(現会津若松市)寺領として、加藤明成より当村のうちで六〇石余を与えられている(新編会津風土記)。代田組に属し、文化一五年(一八一八)の村日記に倉道新田とあり、高二五六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む