河東町(読み)かわひがしまち

日本歴史地名大系 「河東町」の解説

河東町
かわひがしまち

面積:三九・五八平方キロ

東は日橋につぱし川を境に耶麻郡猪苗代町、北東は同郡磐梯町、北西は同郡塩川しおかわ町に接し、西は湯川ゆがわ村、南は会津若松市に接する。東部の八田はつた地区は猪苗代湖に続く翁島泥流地形に属し、大工だいく川・金山かねやま川が浸食して、西部一帯に扇状地末端の平地をつくった。近世はすべて会津藩領で河沼郡代田組に属した。八葉はちよう寺は会津の高野山ともよばれて信仰を集め、藤倉ふじくら二階堂は特異な建築様式で知られる。明治三二年(一八九九)七月、岩越鉄道(現磐越西線)の郡山―若松間が開通し広田ひろた駅が設置され、同三七年には若松―喜多方間が開通、昭和九年(一九三四)堂島どうじま駅が設けられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む