個人消費と設備投資

共同通信ニュース用語解説 「個人消費と設備投資」の解説

個人消費と設備投資

個人消費自動車家電製品食料品日用品など家計購買や消費の状況を指し、日本の国内総生産(GDP)の約6割を占める。設備投資は、企業が工場建物や生産設備などを新増設したり、更新したりすることで、GDPの15%前後になる。いずれも民間需要の大きな柱となっており、安倍政権賃上げを促すことで、個人消費を拡大し、企業の設備投資増加につなげる好循環を目指している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む