賃上げ(読み)チンアゲ

共同通信ニュース用語解説 「賃上げ」の解説

賃上げ

企業が従業員の賃金を引き上げること。年齢や勤務年数に応じて賃金が増える「定期昇給(定昇)」と、基本給水準を一律に底上げする「ベースアップ(ベア)」に大別される。少子高齢化や人材の流動化が進む中、優秀な働き手の獲得競争が激化。物価高を受け、大企業を中心に引き上げの機運が高まっている。一方、中小・零細企業の多くは賃上げが難しく、企業規模による格差も目立つ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

世界大百科事典(旧版)内の賃上げの言及

【ベースアップ】より

…これ以降,賃金の引上げを求める労働組合の活動は主として平均賃金水準を内容とするベースbaseの引上げを指すこととなり,ベースアップと呼ばれるようになった。春闘の開始以後には定期昇給と区別される各企業の平均賃金水準の引上げもベースアップとされるようになり,ベースアップは賃上げの別名として定着した。用語としてはベースアップは和製英語であるが,その内容も日本独特の賃上げ方式である。…

※「賃上げ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む