倍周器(読み)バイシュウキ(その他表記)frequency multiplier

デジタル大辞泉 「倍周器」の意味・読み・例文・類語

ばいしゅう‐き〔バイシウ‐〕【倍周器】

入力信号周波数整数倍の出力信号をつくる装置。周波数fに同期した高調波をつくり、周波数nf(nは2以上の整数)の信号のみを出力する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「倍周器」の意味・わかりやすい解説

倍周器
ばいしゅうき
frequency multiplier

交流の周波数を整数倍にする装置。周波数逓倍器ともいう。 C 級増幅などを行なって出力をひずませ,そのなかの第 n 高調波に出力側のフィルタをかけたり同調回路を共振させて取出す。 n が大きいと高調波振幅が小さく,一度に整数倍増幅するのは困難である。普通 n=2 または n=3 の周波数整数倍増幅を繰返し行い,所要の高い周波数を得る。高次高調波を取出すためにマルチバイブレータ発振などを利用することもある。 VHF,UHFの送信機のほか高周波発振器では安定な発振周波数が要求されることが多いが,これに用いられる水晶発振器固有振動数はあまり高くできないので,周波数を整数倍にして必要とする周波数の発振を得る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android