デジタル大辞泉
「高調波」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうちょう‐はカウテウ‥【高調波】
- 〘 名詞 〙 基本波の整数倍の振動数をもつ正弦波をいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
高調波
こうちょうは
harmonics
周波数 (振動数 ) が f である任意の周期波形をフーリエ級数に展開すると,基本周波数 f の整数倍の正弦波成分に分解できるが,このとき基本周波数以外の正弦波を総称して高調波と呼び,基本周波数の波を基本波という。周波数が2 f ,3 f の成分はそれぞれ第2高調波,第3高調波,nf ( n は2以上の整数) の成分は第 n 高調波という。電気信号では非線形特性をもつシステムに正弦波信号を加えるとひずみ波と呼ばれるその周波数の高調波成分が発生する。楽器などの共振現象による音も,互いに整数倍の関係にある周波数の波が合成されてできている。このとき最も低い周波数である基本波を基本音,高調波成分を倍音,あるいはハーモニックスと呼ぶ。なお,2倍の周波数までの間隔をオクターブという。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
高調波 (こうちょうは)
high harmonics
一般に正弦波がひずんでいる場合,このひずみ波形は,もっとも低い基本周波数の正弦波,余弦波と,この整数倍周波数の多数の正弦波,余弦波の和で表される。この整数倍周波数の成分を高調波という。楽器などの音色が異なるのは,一般にこの高調波の含まれ方に差があるためである。また電気信号では,この高調波が他の回路に妨害を与える場合もあり,このときにはフィルターで構成された高調波阻止装置が用いられる。
執筆者:宮川 洋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 