倍木(読み)へき

日本歴史地名大系 「倍木」の解説

倍木
へき

日置ひおきとその周辺地域をさす。建久図田帳に八条女院領国富くどみ庄内として倍木三〇町とみえ、地頭は土持信綱(宣綱)であった。建武二年(一三三五)三月四日、足利尊氏伊東祐持合戦軍功を賞しているが、伊東氏の被官長倉氏が伊東氏の代りに足利氏軍勢に従ったとされ、倍木三〇町を長倉氏に安堵したと伝える(日向記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 日向記

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む