倍木(読み)へき

日本歴史地名大系 「倍木」の解説

倍木
へき

日置ひおきとその周辺地域をさす。建久図田帳に八条女院領国富くどみ庄内として倍木三〇町とみえ、地頭は土持信綱(宣綱)であった。建武二年(一三三五)三月四日、足利尊氏伊東祐持合戦軍功を賞しているが、伊東氏の被官長倉氏が伊東氏の代りに足利氏軍勢に従ったとされ、倍木三〇町を長倉氏に安堵したと伝える(日向記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 日向記

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む