倍蓰(読み)バイシ

デジタル大辞泉 「倍蓰」の意味・読み・例文・類語

ばい‐し【倍×蓰】

[名](スル)《「倍」は2倍、「蓰」は5倍の意》数倍に増すこと。
「その画の値、病中受くるところの金より―せるもの」〈中村訳・西国立志編

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「倍蓰」の意味・読み・例文・類語

ばい‐し【倍蓰】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「倍」は二倍、「蓰」は五倍の意 ) 数倍に増すこと。数倍であること。
    1. [初出の実例]「一徃歴其間其所得何啻倍蓰乎他人而已矣哉」(出典:竹居清事(1455頃)餞天与老人入大明国序)
    2. 「その画の値、病中受るところの金より倍蓰せるものなりとぞ」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉六)
    3. [その他の文献]〔孟子‐滕文公上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む