借物奉行(読み)かりものぶぎょう

精選版 日本国語大辞典 「借物奉行」の意味・読み・例文・類語

かりもの‐ぶぎょう‥ブギャウ【借物奉行】

  1. 〘 名詞 〙 室町時代、将軍御成に際して、諸大名家で臨時に設けた職。茶器屏風、その他接客用の道具を集める役目
    1. [初出の実例]「一借物奉行宇津三郎左衛門、幸井四郎兵衛」(出典:大永四年細川亭御成記(1524))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む