倭姫王(読み)やまとひめのおおきみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「倭姫王」の解説

倭姫王 やまとひめのおおきみ

?-? 飛鳥(あすか)時代,天智(てんじ)天皇皇后
古人大兄(ふるひとのおおえの)皇子王女。天智天皇10年(671)重病の天皇が弟の大海人(おおあまの)皇子(のちの天武天皇)に譲位しようとしたとき,天皇は皇子から倭姫王の即位をすすめられた。天智天皇死去前後の和歌4首が「万葉集」にのこる。倭姫皇后,倭大后(やまとのおおきさき)ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の倭姫王の言及

【古人大兄皇子】より

…母は蘇我馬子の女の法提郎女(ほてのいらつめ)。その女の倭姫王(やまとひめのおう)は天智天皇の皇后となった。またの名を古人大市皇子,吉野太子などといった。…

※「倭姫王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む