偽痛風(読み)ぎつうふう(その他表記)pseudogout

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「偽痛風」の意味・わかりやすい解説

偽痛風
ぎつうふう
pseudogout

65歳以上の高齢の女性に見られる関節炎で,以前は日本人には珍しかった。正式にはピロリン酸カルシウム沈着症といい,急性型と慢性型がある。急性型は急性の単関節炎で,痛風に似ているため,この名がある。膝 (ひざ) 関節のほか手関節,中手骨指骨間関節,足関節などに多いが,複数関節に同時に急性炎症の起こることもある。けが外科手術をきっかけとして起こることも多く,感染性関節炎と間違われやすい。慢性型はこわばり,疼痛 (とうつう) 等の症状が現れ,運動制限を主に膝関節,手関節に訴える。他の関節を侵すこともあり,時に強い関節の変形を起こすこともある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む