傍平村(読み)そびらむら

日本歴史地名大系 「傍平村」の解説

傍平村
そびらむら

[現在地名]様似郡様似町本町ほんちよう港町みなとまち潮見台しおみだい

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治一五年(一八八二)までの村。様似郡の西部に位置し、東は様似村に、西は桐橿きりかし村に接する。南は海に面し、海の近くにソピラヌプリ(観音山)がある(「改訂様似町史」、「様似村旧大字図」様似町史など)近世史料にソウビラ(東蝦夷地場所大概書)、「シヨヲヒラ」(廻浦日記)、ソウピラ(板本「東蝦夷日誌」)などとみえる地にあたり、「ウトルサンナイ」にはコタンがあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 千畳敷 平磯 港町

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む