日本歴史地名大系 「傾遺跡」の解説 傾遺跡かたぼこいせき 福井県:小浜市田烏浦傾遺跡[現在地名]小浜市田烏 傾若狭湾に面する通称傾浜に所在する古墳後期から奈良・平安時代の土器製塩遺跡。昭和四二年(一九六七)と四三年に発掘調査された。遺跡は傾浜の南部と北部に認められ、遺構は北部で五基の製塩炉跡が検出された。いずれも敷石炉である。出土遺物は、多量の製塩土器片・独立支脚・須恵器・施釉土器・円筒形土錘などである。遺跡は若狭の製塩土器の編年上、傾式の標式遺跡である。平安時代に属する高さ五センチ前後の独立支脚と土器がセットとしてとらえられ、同式の扁平な自然石を敷きつめた炉跡も検出された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by