日本歴史地名大系 「田烏浦」の解説
田烏浦
たがらすうら
- 福井県:小浜市
- 田烏浦
建暦三年(一二一三)一〇月二九日付多烏浦源録職補任状(秦文書)に、
とある。当浦は平安末期に
と記される。中世には各集落がそれぞれ独立性をもっていたが、田烏・
の和与がなされ、同年三月二六日に関東代官工藤果禅(右衛門入道)が証判している(「汲部・多烏両浦刀禰・百姓和与状写」同文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
建暦三年(一二一三)一〇月二九日付多烏浦源録職補任状(秦文書)に、
とある。当浦は平安末期に
と記される。中世には各集落がそれぞれ独立性をもっていたが、田烏・
の和与がなされ、同年三月二六日に関東代官工藤果禅(右衛門入道)が証判している(「汲部・多烏両浦刀禰・百姓和与状写」同文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...