僧形八幡神

山川 日本史小辞典 改訂新版 「僧形八幡神」の解説

僧形八幡神
そうぎょうはちまんしん

剃髪僧衣の姿で表された八幡神。神でありながら僧形で表された背景には,神の仏への帰依といった,神を仏教にとりこもうとする思想があったと考えられる。古例には,9世紀後半に造像された京都教王護国寺と奈良薬師寺の像がある。また京都神護寺には10世紀の原本鎌倉時代に模写した画像が伝わるが,この像の型式は画像ばかりでなく,快慶作の東大寺僧形八幡神像などの彫像にも影響を与えている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む