儻う(読み)かたちわう

精選版 日本国語大辞典 「儻う」の意味・読み・例文・類語

かた‐ちわ・う‥ちはふ【儻】

  1. 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 ひいきする。互いに徒党を結ぶ。
    1. [初出の実例]「或いは懈怠(おこた)りて理(ことわ)らず、或いは阿党(カタチハヒ)て曲ぐること有らば」(出典日本書紀(720)大化元年八月(北野本訓))
    2. 「仏を貴び、法に儻(カタチハヒ)〈興福寺本訓釈 儻 加多知波比〉」(出典:日本霊異記(810‐824)上)

儻うの補助注記

「日本書紀‐大化二年二月」の条にある「或阿党比周」について、北野本では「或いは阿党(かたむ)け比周(かたはひ)せむ」と訓んでいる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 自動詞 懈怠 実例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む