元住吉山遺跡(読み)もとすみよしやまいせき

日本歴史地名大系 「元住吉山遺跡」の解説

元住吉山遺跡
もとすみよしやまいせき

[現在地名]西区押部谷町細田

明石川中流域東岸の北西方向に突き出した標高四〇メートルの段丘裾部に立地する。縄文時代後期後半および弥生時代中期から後期にかけての遺跡で、昭和三年(一九二八)直良信夫によって山麓部が調査され、同五〇年に丘陵先端部が発掘された。昭和三年の調査では縄文時代後期の石囲炉が発見されている。石囲炉は十数個の石を楕円形に並べ、北隅では角張った棒状立石が認められている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土壙墓 遺構

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む