直良 信夫
ナオラ ノブオ
昭和期の古生物学者,人類学者 元・早稲田大学教授。
- 生年
- 明治35(1902)年1月10日
- 没年
- 昭和60(1985)年11月2日
- 出生地
- 大分県北海部郡臼杵町(現・臼杵市)
- 旧姓(旧名)
- 村本
- 学歴〔年〕
- 岩倉鉄道学校工業化学科〔大正9年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士(早稲田大学)〔昭和32年〕
- 経歴
- 大正9〜12年農商務省に勤務。傍ら、独学で古生物学、考古学の研究を続け、銅鏃や銅鐸、円筒棺、縄文文化期の貝塚に強い関心を寄せる。15年直良石器時代文化研究所を開設。昭和6年兵庫県明石市の西八木海岸で旧石器時代人と見られる腰骨を発見、戦後、長谷部言人東大教授の研究で洪積世人類骨と認められ、〈明石原人〉の和名が付いて一躍名を高めた。しかし出土状態が不明なことなどから学界で論争が続く。この間、7年から早稲田大学獣類化石研究室に勤務、徳永重康に師事。20年早大理工学部講師となり、地質学、のち先史地理学を講じる。25年〈葛生原人〉上腕骨、26年東京・日本橋三井不動産工事現場で〈日本橋人〉を採集。東部アジア大陸産獣類化石の研究にとり組んだ。35年早稲田大学文学部教授、47年定年退職。学閥争いの中での悲劇と波乱の人生は松本清張の小説「石の骨」のモデルになった。没後の平成9年洪積世人類骨の発見場所から2.5キロ離れた藤江川添遺跡で、旧石器時代の握斧が発見され〈明石原人〉発見の一端が証明された。著書に「日本旧石器時代の研究」「日本古代農業発達史」「古代人の生活」「人類発達史」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
直良信夫
なおらのぶお
(1902―1985)
古生物学者、考古学者。1902年(明治35)大分県臼杵(うすき)町(現臼杵市)生れ。岩倉鉄道学校工業化学科卒業。はじめ物理学と化学を考古学に応用して縄文土器を分析。1931年(昭和6)兵庫県明石(あかし)市西八木(にしやぎ)海岸の更新世の地層から「石器」と人の寛骨(かんこつ)(明石原人)を発見し、日本に旧石器時代が存在したことを主張した。翌年から早稲田大学の徳永重康の指導を受けて古生物学を研究。化石だけではなく遺跡出土の獣骨、貝殻、植物遺体を鑑定し、動・植物の生態観察を生かして古代人の生活の復原を試みた。著書は『日本哺乳動物史』『日本旧石器時代の研究』『日本産狼の研究』『野生動物観察記』などの専門書のほか、一般向けや子供向けの啓蒙書、随筆など約70冊に達する。1945年早大理工学部講師、1960年教授。「日本古代農業発達史」で文学博士。
[春成秀爾]
『直良信夫『学問への情熱』(1995・岩波書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
直良信夫 なおら-のぶお
1902-1985 昭和時代の考古学者,古生物学者。
明治35年1月10日生まれ。昭和6年兵庫県明石市西八木海岸で洪積世地層から人類の腰骨を発見。明石原人と名づけられたが,原人類のものかどうか疑問がおおい。7年から早大で徳永重康に師事,35年教授。その間,葛生(くずう)原人などの化石を発見した。昭和60年11月2日死去。83歳。大分県出身。岩倉鉄道学校卒。旧姓は村本。著作に「日本旧石器時代の研究」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
直良 信夫 (なおら のぶお)
生年月日:1902年1月10日
昭和時代の考古学者;古生物学者。早稲田大学教授
1985年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の直良信夫の言及
【明石原人】より
…1931年,直良(なおら)信夫が兵庫県明石市郊外,大久保村西八木海岸(現,明石市内)の高さ約10mの断崖下で,満潮時汀線より1mの所で採取したヒトの左側寛骨。現物は45年,太平洋戦争中の東京空襲の際に焼失した。…
【旧石器時代】より
…しかしこれらの古い時期に関してはまだ不明な点が多い。
【日本】
日本にも旧石器時代の人間が住んでいたのではないかという問題について,1911年にN.G.マンローが,そして31年には直良信夫が具体的な資料を提示したのだが,いずれも学界からは相手にされなかった。日本に旧石器時代は存在しないという長い間の学界の通説が破られたのは,49年,群馬県岩宿の[関東ローム]層中に包含されている石器を相沢忠洋が発見してからであった。…
【葛生人】より
…1950年,栃木県安蘇郡葛生町一帯の石灰岩にできた割れ目から発見され,直良(なおら)信夫が葛生原人として報告した一群の化石骨である。化石は葛生町大叶(おがの)第10丁場,第1洞穴から右側上腕骨下端部,左側上腕骨骨体部および左側大腿骨下端部の3個,また同町前河原北山上部洞穴から下顎骨,左腕上腕骨下端および右側大腿骨骨体部の破片3個,計6個である。…
※「直良信夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 