日本歴史地名大系 「元島名将軍塚」の解説
元島名将軍塚
もとしまなしようぐんづか
製四獣鏡・碧玉製石釧・鉄刀・刀子・鉋などの副葬品が出土した。昭和五五年(一九八〇)の墳丘周辺部を中心とした発掘調査によると墳丘は全長九一メートル、後方部幅五一メートル、高さは現状で前方部約三メートル、後方部約八メートル。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
製四獣鏡・碧玉製石釧・鉄刀・刀子・鉋などの副葬品が出土した。昭和五五年(一九八〇)の墳丘周辺部を中心とした発掘調査によると墳丘は全長九一メートル、後方部幅五一メートル、高さは現状で前方部約三メートル、後方部約八メートル。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...