元文年中改和泉国四郡郷村高帳(読み)げんぶんねんちゆうあらためいずみのくによんぐんごうそんたかちよう

日本歴史地名大系 の解説

元文年中改和泉国四郡郷村高帳
げんぶんねんちゆうあらためいずみのくによんぐんごうそんたかちよう

一冊 豊西栄一蔵

解説 原本写本区別は不明。和泉国四郡の村名村高新開、除地高を記し、郡ごとの村高・新開高の合計、村数と枝村の数を記すが、支配領主の記載はない。末尾に和泉国全体の総高、郡の総高と新開高および村数、枝村の合計が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む