元流行(読み)もとばやり

精選版 日本国語大辞典 「元流行」の意味・読み・例文・類語

もと‐ばやり【元流行】

  1. 〘 名詞 〙 問屋での売れゆきがよいために、元値の高いこと。元値がかさむこと。もとっぱやり。
    1. [初出の実例]「夜たかそばは、〈略〉今はいい衆が召上るから、気をつけにゃア成りませぬ。そのかはり元とばやりにはこまります」(出典:歌舞伎・与話情浮名横櫛(切られ与三)(1853)八幕)

もとっ‐ぱやり【元流行】

  1. 〘 名詞 〙 元値(もとね)の高いこと。
    1. [初出の実例]「本(モトッ)ぱやりで、からっきり買付られねへ」(出典滑稽本浮世風呂(1809‐13)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む