元湯温泉(読み)もとゆおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「元湯温泉」の意味・わかりやすい解説

元湯温泉
もとゆおんせん

栃木県北部,塩原温泉郷の一湯。大同元 (806) 年発見と伝わる塩原温泉郷の発祥地で,元湯千軒と呼ばれるほど繁栄したが,万治2 (1659) 年の山津波被害受け,現在は少し離れた赤川沿いに数軒の宿がひっそりと立っている。泉質は単純泉。泉温は 50~54℃。胃腸病や神経痛によく,長期滞在の療養客が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む