元湯温泉(読み)もとゆおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「元湯温泉」の意味・わかりやすい解説

元湯温泉
もとゆおんせん

栃木県北部,塩原温泉郷の一湯。大同元 (806) 年発見と伝わる塩原温泉郷の発祥地で,元湯千軒と呼ばれるほど繁栄したが,万治2 (1659) 年の山津波被害受け,現在は少し離れた赤川沿いに数軒の宿がひっそりと立っている。泉質は単純泉。泉温は 50~54℃。胃腸病や神経痛によく,長期滞在の療養客が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む