元石町(読み)もとこくちよう

日本歴史地名大系 「元石町」の解説

元石町
もとこくちよう

[現在地名]宇都宮市二番町にばんちよう三番町さんばんちよう

石町の南にある東西町人町。東は押切おしきり町、西は今小路いまこうじ町、南はかま川を隔てて宇都宮城内。近世初期には東石ひがしこく町と称し、本多正純による町の割替えに際し、「東石町問屋場伝馬町へ引」とあり(宇都宮史)、もとは問屋場があった。のち元石町と改称。松平忠弘時代の城下図(東大史料編纂所蔵)によれば、元石町の町名が記され、南側に七家が、北側に四家が記され、家中屋敷地とも思われる。元文年間(一七三六―四一)の町方書上帳(高橋節子文書)によれば、名主は二人で、町の長さ東西一町四四間三尺、道幅三間、町家は南側に三一軒、北側に三四軒で、本家三三軒、屋敷反別一町四反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 押切 かま

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む