石町(読み)こくちょう

精選版 日本国語大辞典 「石町」の意味・読み・例文・類語

こく‐ちょう‥チャウ【石町】

  1. 東京都中央区日本橋本石町の旧名江戸時代は、三丁目に「時の鐘」や長崎屋という外国人を泊める宿屋があることで知られた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「石町」の解説

石町
こくちよう

[現在地名]宇都宮市一番町いちばんちよう二番町にばんちよう三番町さんばんちよう

北のおお町に並行して東西に通る町人町。東は押切おしきり町、南は元石もとこく町、西は今小路いまこうじ町。正徳元年(一七一一)石町穀問屋から藩に差出した書付(「石町穀座由緒書」青木益治文書)によれば、宇都宮氏時代の永禄年中(一五五八―七〇)より穀類の専売権を認められ、慶長六年から寛文八年(一六六八)の奥平氏時代には、藩主より枡を与えられ商売したと記される。また天保一四年(一八四三)の石町桝頭青木仁兵衛差上書(同文書)には、元和年間(一六一五―二四)の城下町割替に際し、東石ひがしこく(元石町)にあった問屋場を伝馬でんま町に移した。


石町
こくちよう

[現在地名]結城市結城 石町

西宮にしのみや町の北に位置。御朱印ごしゆいん堀内側にあり、文禄年間(一五九二―九六)結城秀康が建設した町とみられ、穀屋・穀問屋が集住していた。元禄四年(一六九一)の結城町町中間数・家数・屋敷町歩書上帳(赤荻和弥文書)によれば地子免除地で、町中間数は一町七間。宝永五年(一七〇八)の結城町明細帳之控(田宮家文書)によれば店借り一二・寺門前六を含む六六軒の家と、番屋一、妙国みようこく寺・大泉だいせん(常福寺)寿桂じゆけい庵があり、なかに酒屋二、研鞘師一、医師一、馬医一もあった。


石町
こくまち

[現在地名]東区石町一―二丁目

たに町一丁目の西にあり、大川筋浜通より一筋南の通りを挟む竪町東部から善安ぜんなん筋が南に延び、その西側に高蔵たかくら筋・御祓おはらい筋が南北に通る。上町うえまち台地最北端にあたる北部・西部は急な傾斜地で、文化三年(一八〇六)増修改正摂州大阪地図では当町より北の高蔵筋・御祓筋は大川筋浜通まで石段になっている。町名は明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図にみえる。


石町
こくちよう

[現在地名]東区いずみ一丁目

きよう町筋、中市場なかいちば町の東、碁盤割を出たところにあり、東は小牧こまき町に接する。久屋ひさや町筋と竪杉たてすぎノ町筋との間をいう。ただし久屋町筋の東三軒ほどは中市場町の支配(町名起因並町家由緒)。慶長年中(一五九六―一六一五)清須きよす(現西春日井郡清洲町)から越したとも(尾張志、市譜)清須越しでないともいう(蓬左遷府記稿、尾張城南陌名由緒、張藩名所記)。町号の由来についても同様、遷府の際、ここで石垣の石を切ったことにちなむとの説(尾張志、蓬州旧話略)、昔穀物商人が多数居住したことによるとの説(蓬左遷府記稿、名府予録)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android