元築造(読み)もとちくぞう

日本歴史地名大系 「元築造」の解説

元築造
もとちくぞう

[現在地名]津市岩田いわた

岩田川下流の南岸で、岩田橋南橋詰の西側にある。地籍上は岩田村のうちで、津城下町に橋によって続く武家屋敷地寛延(一七四八―五一)頃の「宗国史」には、城中として上作事屋と記され、普請奉行管轄であった。江戸時代後期には作事方と称され、明治二年(一八六九)築造方と改称され、同四年廃藩置県後は民有地となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む