元築造(読み)もとちくぞう

日本歴史地名大系 「元築造」の解説

元築造
もとちくぞう

[現在地名]津市岩田いわた

岩田川下流の南岸で、岩田橋南橋詰の西側にある。地籍上は岩田村のうちで、津城下町に橋によって続く武家屋敷地寛延(一七四八―五一)頃の「宗国史」には、城中として上作事屋と記され、普請奉行管轄であった。江戸時代後期には作事方と称され、明治二年(一八六九)築造方と改称され、同四年廃藩置県後は民有地となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む