元素普存律(その他表記)law of ubiquitous existence of elements

法則の辞典 「元素普存律」の解説

元素普存律【law of ubiquitous existence of elements】

天然産物試料には,絶対純粋なものはありえない.元素の検出手法が進歩したら,きわめて純粋な試料でも,その中にあらゆる元素の存在が確認できるだろうという経験律.レニウムの発見者であるノダック夫妻(W. Noddack,I. Noddack(旧姓Tacke))の提案したものである.ノダック夫妻は当時確認されていた1200種に及ぶ鉱物のうち600種の分析を行い,ほとんどすべての場合に白金族元素ゲルマニウムなどの希産元素が含まれていることを確認して,この提案を行った.そのために「ノダックの法則」と呼ばれることもある.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む