元鮫河橋町
もとさめがはしまち
[現在地名]新宿区南元町
明治五年(一八七二)に元鮫河橋表町の一部、元鮫河橋仲町、鮫河橋谷町の飛地などの町屋と、元槍組大縄地、寄合永井氏の屋敷、大和櫛羅藩永井氏の永預地などの旧武家地、龍谷寺・崇源寺の各境内を編入して成立。成立時には北は鮫河橋谷町一丁目・四谷仲町三丁目、南は元鮫河橋南町、西は四谷東信濃町であった。正保江戸絵図ではのちの槍組大縄地は安藤次右衛門の同心屋敷、のちの寄合永井氏の屋敷や櫛羅藩永井氏の永預地は山城淀藩永井信濃守(両永井氏の祖先)の下屋敷となっている。安藤次右衛門同心屋敷は沿革図書では延宝年中(一六七三―八一)以降槍組大縄地とみえ、幕末まで続く。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 