先備(読み)さきぞなえ

精選版 日本国語大辞典 「先備」の意味・読み・例文・類語

さき‐ぞなえ‥ぞなへ【先備】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 本陣の前に備える軍隊先頭に立つ部隊先衆先手(さきて)。先陣。
    1. [初出の実例]「先備へ、御使に参り、敵の内にをひて、馬上にて、下知仕る武士と組うちも二度」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品二九)
  3. 行列などで、先頭に立つこと。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「かたるまにさきぞなへの供馬引馬乗りがへおつづら馬」(出典:浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の先備の言及

【合戦】より

…その編成表が分限帳(ぶげんちよう)であるが,それによれば大名の軍隊は,家老を大将とするほぼ1万石程度の戦闘単位である備(そなえ)によって構成され,大名自身も旗本備または本陣と呼ばれる直属の戦闘単位を率いた。各備は先備(さきぞなえ)・二の備・本陣・殿(しんがり)のように合戦における役割によって配列され,本陣からの命令は使番(つかいばん)によって伝達され,その実行が監察された。備の内部は押(おし)(行軍)の順序に従って編成され,先頭には大型の旗数本を持つ旗指(はたさし)の集団が配置され,旗奉行が統率する。…

※「先備」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む