デジタル大辞泉
「先手」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せん‐て【先手】
- 〘 名詞 〙
- ① 事を行なうのに他の人の先を越すこと。他の人より先に行なうこと。また、相手より先に攻撃すること。
- [初出の実例]「タイリャク モノワ xenteuo(センテヲ) スル モノガ カツゾ」(出典:天草版金句集(1593))
- ② 先頭に立って戦うこと。また、その軍勢。先陣。
- [初出の実例]「御越山可為何比候哉、先手之御取扱に極候」(出典:上杉家文書‐年未詳(室町)七月一七日・太田道誉資正書状)
- ③ はじめのもの。最初のほうのもの。
- [初出の実例]「アツラエモノヲ sente(センテ)カラ ジュンニ ヤル」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
- ④ 囲碁や将棋で、二人の対局者のうち先に着手する人。〔運歩色葉(1548)〕
- ⑤ 囲碁や将棋で、攻めの主導権を得ること。また、その着手。
- [初出の実例]「将棊の上手は〈略〉或せんて、或しかけなどの宜しき行出来ぬれば」(出典:太閤記(1625)二一)
さき‐て【先手】
- 〘 名詞 〙
- ① 陣立で、本陣の前にある部隊。また、先頭を進む部隊。先陣。先鋒(せんぽう)。さき。
- [初出の実例]「一方の先手と頼切たる勝元逐電の上は、今夜の征伐は止にけり」(出典:嘉吉記(1459‐67頃)享徳三年)
- ② 行列などの先頭をつとめる者。先頭を行く供人。
- [初出の実例]「行龝や道せばからぬ一里塚 三人ならびに先手の者ども」(出典:俳諧・西鶴大句数(1677)一)
- ③ 江戸時代、将軍護衛の役。
- [初出の実例]「大田蜀山子、今はおさきての御旗本にめされし也とぞ」(出典:随筆・胆大小心録(1808)一〇八)
- ④ 船具。和船の帆柱を起こしたり、倒したりするとき、船首・船尾へ引く綱。柱引。〔和漢船用集(1766)〕
せん‐しゅ【先手】
- 〘 名詞 〙
- ① 人より先に手を付けること。せんて。
- ② 先陣。さきて。せんて。〔蘇軾‐送周正孺知東川詩〕
- ③ 囲碁、将棋などで相手より先に打ち始める方。また、主導権を握ること。せん。せんて。〔耶律楚材‐過済南和香山居士詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 