光昌寺村(読み)こうしようじむら

日本歴史地名大系 「光昌寺村」の解説

光昌寺村
こうしようじむら

[現在地名]大野町十時ととき 光昌寺

上園かみぞの村の東、十時川東岸にある。正保郷帳に村名がみえ、田高一六五石余・畑高八八石余、藤北ふじきた郷に属し、柴山有と注記される。旧高旧領取調帳では高一九六石余。安永七年(一七七八)には菅田組に属した(大庄屋・小庄屋・横目一覧「農民一揆」所収)。明治八年(一八七五)十時村・たに村・折小野おりおの村と合併、十時村となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む