光輝熱処理(読み)コウキネツショリ

化学辞典 第2版 「光輝熱処理」の解説

光輝熱処理
コウキネツショリ
bright heat-treatment

金属合金熱処理する際に酸化脱炭を防止して,熱処理前と同じように金属光沢をもったままの表面を得るようにした熱処理のこと.熱処理の目的に応じてそれぞれ光輝焼なまし,光輝焼入れなどとよばれている.表面の酸化を防止するためには真空中,不活性ガス中,還元性ガス中,あるいは溶融塩中で加熱される.工業的にもっともよく利用されるのは還元性ガスによるもので,アンモニア分解ガス,アンモニアの燃焼ガス,都市ガスあるいはプロパンガスのような吸熱型ガス,これらを燃焼させた発熱型ガスなどが多く用いられている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む