光音寺村(読み)こうおんじむら

日本歴史地名大系 「光音寺村」の解説

光音寺村
こうおんじむら

[現在地名]北区光音寺町・中丸ちゆうまる町・水草みずくさ町・浪打なみうち町・萩野はぎの通・鳩岡はとおか町・金城きんじよう

東を安井やすい村と接する。以前、当村は矢田やだ川の南岸であった。当村の村落は、もと東の方にあって、その頃は森綱もりつな郷といったが、その後、光音寺の傍らへ村落が移り、今の村名になったという(徇行記)金城町の六所社の木造狛犬に「尾州山田庄森綱郷六所大明神 旦那富野左京亮高友(花押) 天文十六年九月吉日」とあった(戦災で焼失)。「雑志」は「盛綱村」と書く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む