児島如水(読み)こじま じょすい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「児島如水」の解説

児島如水 こじま-じょすい

1708-? 江戸時代中期-後期の農学者。
宝永5年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)の人。寛政5年(1793)から「農稼業事」3巻,付録2巻を孫の徳重とともに刊行し,稲の選種法や防虫法などを説いた。経歴に不明な点がおおく,同書の記述大部分は「農稼業事後編」をあらわした大蔵永常(ながつね)による,とする説もある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む