児玉家(読み)こだまけ

改訂新版 世界大百科事典 「児玉家」の意味・わかりやすい解説

児玉家 (こだまけ)

近世世襲能面作家の家系。越前出目家4代元休満永(古元休)の弟子で,その養子ともなった近江満昌(1704没)が,不和となって家を出,京都一家をなして児玉姓を名のったのに始まる。満昌は近世能面作家の最後を飾る面工といわれる。2,3代はいずれも長右衛門を名のったがふるわず,弟子で宮田筑後梅岡次郎兵衛の名が知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 田辺

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む