児社(読み)ちごのやしろ

日本歴史地名大系 「児社」の解説

児社
ちごのやしろ

[現在地名]右京区嵯峨釣殿町

広沢ひろさわ池のほとり、西南鎮座祭神遍照へんじよう寺の開祖寛朝僧正の侍児。創立年代未詳。上嵯峨かみさが村に含まれる池裏いけうら(浦)村の氏神で旧村社。

黒川道祐の「嵯峨行程」には「小児社池ノ西ニアリ、小児寛朝ノ登天ヲ歎キ、釣殿橋ヨリ、此ノ池ニ投シテ死ストナン、童子スラ有其心者如此、(中略)小児死後、此ノ村民ノ夢ニ告テ云ク、我ハ是レ文珠ノ化現也、小社ヲ立テ崇敬アルヘシト、故ニ此ノ辺土人、毎年九月十三日祭之ナリ」と、寛朝の死を悼んで広沢池に身を投じた侍童の話を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中略 遍照

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む