児童図書館研究会(読み)じどうとしょかんけんきゅうかい(その他表記)Society for Children’s Libraries

図書館情報学用語辞典 第5版 「児童図書館研究会」の解説

児童図書館研究会

児童図書館の研究とその充実発展を図ることを目的として,1953(昭和28)年小河内芳子(1908-2010)ら7名の有志により設立された団体児童図書館員の専門性の確立のための事業,児童図書館運営に関する研究会や講習会等の開催,児童図書館の発展充実のための宣伝啓蒙,優良児童図書の推薦事業,他の図書館関係団体や児童関係団体との連絡提携等の事業を展開している.各地方に支部やグループがあり,それぞれ地域に根ざした学習・普及活動を行っている.機関誌『こどもの図書館』(1954- )や『年報こどもの図書館』(1969- ),『新版えほんのもくろく』(1981)等を出版

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む