入代立ち代わり(読み)いれかわりたちかわり

精選版 日本国語大辞典 「入代立ち代わり」の意味・読み・例文・類語

いれかわり【入代】 立(た)ち代(か)わり

  1. 次から次へと、ひっきりなしに人が現われるさま。多くのものが次々に来るさま。
    1. [初出の実例]「夕飯を食ひに来る客は入(イ)れ代(カハ)り立(タ)ち代(カハ)り来た」(出典:門(1910)〈夏目漱石〉一七)

いりかわり【入代】 立(た)ち代(か)わり

  1. 多くの人が次々と出入りすること。たえず入れかわること。出はいりの激しいさま。入れかわり立ちかわり。
    1. [初出の実例]「いりかはり立(タチ)かはり、おいおいむかひのものかさなり」(出典:人情本所縁の藤浪‐初(1821)五回)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む