入札契約適正化法(読み)ニュウサツケイヤクテキセイカホウ

デジタル大辞泉 「入札契約適正化法」の意味・読み・例文・類語

にゅうさつけいやく‐てきせいかほう〔ニフサツケイヤクテキセイクワハフ〕【入札契約適正化法】

《「公共工事入札及び契約の適正化の促進に関する法律」の略称》公共工事の入札契約制度透明性向上と不正防止を目的として定められた法律。平成13年(2001)施行。適正な入札・契約の基本原則として、透明性の確保・公正な競争の促進・適正な施工の確保・不正行為の排除の徹底を明示し、発注者の義務ガイドラインなどが規定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む