全教会会議(その他表記)ecumenical council

山川 世界史小辞典 改訂新版 「全教会会議」の解説

全教会会議(ぜんきょうかいかいぎ)
ecumenical council

キリスト教世界全体の問題を討議する全教会の司教(主教)の会議。カトリック教会では公会議と称する。コンスタンティヌス1世のときに始まった。会議の年代,場所,内容は以下のとおりである。(1)第1回(325年)ニケア,ニケア信条の決定。(2)第2回(381年)コンスタンティノープルアリオス(アリウス)派批判。(3)第3回(431年)エフェソスネストリオス(ネストリウス)派批判。(4)第4回(451年)カルケドン,カルケドン信条採択,コンスタンティノープルとイェルサレムが総主教区に。(5)第5回(553年)コンスタンティノープル,カルケドン信条再確認,三章論批判。(6)第6回(680~681年)コンスタンティノープル,単意説(単性論)批判。(7)第7回(787年)ニケア,イコン崇拝の復活。(8)第8回(869~870年)コンスタンティノープル,正教会は全教会会議と認めていない。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む