…このころから着実に発展し,学校教育の中でも明治20年代にすでに課外活動として行われており,1936年には正課として実施することが認められた。第2次大戦後,弓道は一時禁止されたが,49年全日本弓道連盟が結成され,51年には学校教育の場でも実施することができるようになり,さらに67年正科体育の教材として実施してもよいことになった。弓道は生涯スポーツとしてすぐれた特性をもっており国民各層に幅広く受け入れられ,その人口は年を追うごとに着実に増加している。…
※「全日本弓道連盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...