全柳寺(読み)ぜんりゆうじ

日本歴史地名大系 「全柳寺」の解説

全柳寺
ぜんりゆうじ

[現在地名]須佐町大字弥富下 蒲原

春林山と号し、曹洞宗本尊聖観音

寺伝によれば当寺は石見津和野つわの城主吉見氏が創建した弥高山興禅こうぜん寺の後であり、寛文一二年(一六七二)領主益田就宣の三男七兵衛が早世したので、追福のため当寺を開基し、法名の春林院殿暗室全柳居士にちなんで寺号を改めたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 長門 宿舎

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む